PR PR
宝島社
¥990 (2024/09/22 13:28時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

タイロッドのトーイン・トーアウト調整でサイドスリップ調整失敗

スポンサーリンク
新着情報
2023.04.09
2023.04.06
2023.04.03
2023.03.19
スポンサーリンク
スポンサーリンク
伝えたいこと

この記事は2014年3月8日の1年以上前に書かれたものです。現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。

記事内に広告が含まれています。

以前タイロッド調整

スポンサーリンク

(サイドスリップ調整)について記事にしました。

タイロッド調整でトーイン・アウト調整 サイドスリップ調整

この時は、
左右の狂いもなく上手く調整できました。

ステアリング(ハンドル)を純正流用にて交換した際に、

若干センターズレが生じていた為
再度調整することにしました。

以前と同じ、
前輪のタイロッドエンドのロックナットを、
KTCのロックナット専用レンチを使用して、
タイロッドエンドロックナットを緩めました。

以前に緩めてあるので、
固着もなく簡単に緩みました。

本当に、

上記KTCタイロッドロックナットは使えます!!

しかし、
ある意味、
勘でサイドスリップ調整トーイン・トーアウト)が、
簡単に可能ということに落とし穴が…。

(w_-; ウゥ・・

しばらくは、
若干のセンターズレだった為、
そのまま乗っていました。

気になりだすと直したい病(弄りたい)にかられてしまいました。

最初の1回は、
センター位置も修正でき真っ直ぐに進むように、
上手く調整できました。

若干小径のステアリング(ハンドル)にした為、
少しハンドルが重く感じるます。

そこで、
少しだけトーアウト気味にしようと…。

今回も、
最初の1回目にてうまくいきました。

ですが、
欲をかいてもう少しトーアウト気味に…。
と再度調整した所、
ステアリング位置も左にズレてしまい、
左方向に徐々に曲がっていくように…。

そして、

もう一度もう一度と何回も調整しだして4時間弱…。

よくある缶ジュースを用いて、

メジャーにて前輪のタイヤ幅前後を測定したりしての調整に…。

しかし、
既にこの時点で、
何度もかかんだりしたお陰で、
肩やら背中やら腰に悲鳴が…。
(‥;)

ある程度真っ直ぐ走る状態になった所で、
諦めてもうディーラーで測定器(検査機)を使って、
ちゃんと元に戻して調整し直さないと、
簡易的な方法や勘では無理だと判断しました。

タイロッドは、

足回りで走行にはとても大事な部分でもあります。

  • トーアウト過ぎても、
  • トーイン過ぎても、

最悪時は、

脱輪してしまったりする危険が生じてしまいます。

個人で調整する範囲は、
60度程度くらいに留めておきましょう。

でないと、

もし何かあった時は多大な迷惑をかけてしまうことになります。

また、
サイドスリップ調整が範囲外だと車検にも通りません。

参考)
車検での基準範囲は、
トーイン・トーアウト5ミリ以内です。
(民間車検場では整備不良を出さない為により厳しく3ミリ以内)

車の整備を行っても良い整備工場には2種類あります。

  1. 指定工場
  2. 認証(認定)工場

です。

両者とも、
車検など車の整備を行っても良いと、
国から認められている工場ということになります。

また詳しく言うと、
指定工場は、
別名民間車検場とも言われます。

この民間車検場は、

陸運局の検査ラインと同じものを保有しており、
陸運局に行かなくても、
その工場にて車検を行うことの出来る工場のことです。

いわゆるディーラーが最もメジャーです。

認証(認定)工場は、

車の整備を行っても良いが、
陸運局と同じ検査ラインを保有せず
整備後、
陸運局にて検査ラインを通して検査(車検)完了をさせる工場です。

上記は、
個人情報を入力しなくても
愛車の買取価格がわかります。

まとめ

サイドスリップ調整、トーイン・トーアウト調整は、
測定器(検査機)などがない際には、
やるなら60度~100度程度の範囲内で調整しましょう。

また、
それ以上必要のようであれば、
素直に測定器(検査機)のある民間車検場指定工場)で、
行ってもらいましょう。

もしくは、
ユーザー車検などの際に陸運局近くにある
予備検査場(テスター屋さん)にて、
行ってもらいましょう。

You may choose to prevent this website from aggregating and analyzing the actions you take here. Doing so will protect your privacy, but will also prevent the owner from learning from your actions and creating a better experience for you and other users.

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました