そろそろ、
春めいてきて草取りのシーズンになってきます…。
元気でも健康でも、
雑草魂という言葉・表現もあるように本当に頭を悩ませます。
また夫婦げんかの要因にもなりえます。
そんな草取りの方法として良くあるのが、
雨の次の日に草取りをする方法です。
しかし、
これだけではなかなか草取りは完全にうまくいくとは言い切れません。
何より一番大事なのは、
小さい内にマメに草取りをすろことですが、
なかなかまとまった時間や労力を要します。
健康な方でもヘタすると、
筋肉痛や関節痛などにもなりまえます。
たまたま、
夜中から朝方(日が出る前くらい)まで少々の雨が降って、
その後はやんでくれたので、
午後くらいから上の方が乾いてきた頃から草取りをし始めてみました。
そしたら、
意外と簡単に根っこから多くの草が抜けて草取りがしやすかったです。
やはり、
雨の次の日というのには一理あります。
大雨や豪雨の後は、
無理かと思いますが少しの雨の後が1番草取りをしやすいと思います。
他にも、
草取りクワ・防草シートや草取りカギカマなどがあります。
草取りクワは以下のように、
長いタイプのものがしゃがんだりする必要がなくて良いです。
防草シートは、
よく公園や広めの庭などで見かけたりします。
黒いシート状のもので遮光して、
草の光合成を妨げて草を生えさないものです。
ホームセンターなどでも売られていますが、
防草シートの、
黒いフィルムの密度の違いで耐久年数や防草効果が異なります。
以下の様なものです。
草取りカギカマは、
世界で一番草取りしやすいカマのようです。
刃の部分のギザギザがうまい具合に、
草に引っかかって根っこから取れるようです。
まだ、
使ったことはありませんがそのように謳われています。
また、
レビューにもそのように書かれています。
今回は、
うまい具合に草取りで来たと思いますが…。
(思っています。)
今後これからの時期(5月から6月以降夏にかけて)は、
次第に草は伸びてくると思います。
また、取っても取ってもびっくりするくらいの成長速度で、
草は伸びてきます。
そうなってきたら、
草取り対策として、
防草シートを草取り後に敷いてしまおうかと思っています。
草取りの方法・コツといいますが…。
※こんな物もありますよという記事になってしまいました。
コメント