PR PR

Blogger自動付加されるbundle.cssを読込まず高速化する方法

スポンサーリンク
新着情報
2023.04.09
2023.04.06
2023.04.03
2023.03.19
スポンサーリンク
スポンサーリンク

この記事は2014年7月23日の1年以上前に書かれたものです。現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。

記事内に広告が含まれています。

昨年から、
Bloggerブログを利用させていただいています。

そんな中、

スポンサーリンク

スポンサーリンク

これまで色々とカスタマイズをしてきてみました。


Bloggerの元々用意されている?テンプレートを、

  • 使用していても、
  • 使用していなくても?

デフォルトのまま使用していると、

  1. ~bundle.css
  2. ~authorization.css?targetBlogID=ご自身のブログID"

の2つが、
勝手に付加されます。

これらが表示速度を少しでも遅くしているのは事実です。

以下ブログ参照
Bloggerに自動で追加されるバンドルCSSを除去する : たき備忘録
Bloggerの読み込み遅延の元凶「widget css bundle」を削除して高速化する Degustation?: Sepia

昨年、
現在のテンプレートではない時に、
試してみましたが、

カラム落ちしてしまいました。

結局、
対処法がわからないままそのままの状態でいました。

今回、
解決方法かと思われる方法を備忘録として、
残していおきたいと思います。

具体的方法

まず、
テンプレートを見ると、

以下の部分があります。

<b:skin><![CDATA[
自分のスタイルシート
]]></b:skin>

個々の部分を、

以下のように書き換えます。

&lt;style type=&quot;text/css&quot;&gt;
&lt;!-- /*<b:skin><![CDATA[*/
自分のスタイルシート
]]></b:skin>

すると、
テンプレートを展開後にページのソースを見ると、
以下のようになっています。

<style type="text/css">
<!-- /*<link type='text/css' rel='stylesheet' href='https://www.blogger.com/static/v1/widgets/3841957138-widget_css_bundle.css' />
<link type='text/css' rel='stylesheet' href='https://www.blogger.com/dyn-css/authorization.css?targetBlogID=自分のブログID&zx=74a6d4be-5c08-4c60-bd5e-e2fdb844d5e9' />
<style id='page-skin-1' type='text/css'><!--
*

これを見ると、
https://www.blogger.com/static/v1/widgets/3841957138-widget_css_bundle.css
と、
https://www.blogger.com/dyn-css/authorization.css?targetBlogID=自分のブログID&zx=74a6d4be-5c08-4c60-bd5e-e2fdb844d5e9

の2つが、

コメントアウト化されているのがわかると思います。

しかし、
これだけだと、
昨年と同じく、
(現在はテンプレートを変えたので大丈夫かと思ったのですが…。)、

カラム落ちしてしまいます。

それならばと、

外部に読み込みにいっているbundle.cssの内容を、

以下のように、
直接書き込みました。

&lt;style type=&quot;text/css&quot;&gt;
&lt;!-- /*<b:skin><![CDATA[*/
【bundle.cssの内容をコピペ】
自分のスタイルシート
]]></b:skin>

こうすると、
勝手に付加・付与される、
-widget_css_bundle.css
と、
https://www.blogger.com/dyn-css/authorization.css?targetBlogID=自分のブログID&zx=74a6d4be-5c08-4c60-bd5e-e2fdb844d5e9

の2つは、
コメントアウト化されたままで、

ブログ表示も崩れることなく正常に表示されます。

また、
Bloggerの読み込み遅延の元凶「widgets.js」「plusone.js」を削除して高速化する…非推奨 Degustation?: Sepia

こちらに関しても、
Degustation?: Sepiaさんのように以下記述後に、
上記と同操作で可能かと思いました。

&lt;!--
</body>
--&gt;
&lt;/body&gt;
</html>

記述することでコメントアウト化はされます。

ですが、

画像のライトボックス機能がなくなってしまいます。

直書きで何とかなるかと思いましたが、
ダメでした。

まとめ

なので、
今のところ解決策なし(方法がわからない)です。

こちらも、
時間の経過と経験で、
来年くらいまでには、
クリアできるようになっていればいいなぁ。
と思います。

※他にも気づかないだけで何か影響があるかもしれません。

You may choose to prevent this website from aggregating and analyzing the actions you take here. Doing so will protect your privacy, but will also prevent the owner from learning from your actions and creating a better experience for you and other users.

コメント

  1. passer-by198 より:

    >universe さん
    逆転の発想ですね…コンプリートおめでとうございます…(^o^)

    不完全な…2記事にまでリンクを入れていただいて…
    ありがとうございます…o(_ _)o ペコッ

  2. io より:

    passer-by198さん、
    コメントありがとうございます。
    不完全ななんて滅相もないですよ(^^)

    passer-by198さん、
    の記事のお陰で、
    気づいたことですから!!

    こちらこそありがとうございます。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました