PR PR

Google Analyticsでページ毎・日付毎のアクセス数の把握・確認方法

スポンサーリンク
新着情報
2023.04.09
2023.04.06
2023.04.03
2023.03.19
スポンサーリンク
スポンサーリンク

この記事は2014年12月9日の1年以上前に書かれたものです。現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。

記事内に広告が含まれています。

アクセス解析には、
多くのサービスがあります。

ざっと挙げただけでも、

  • Google Analytics、
  • 忍者Analyze、
  • FC2アクセス解析、
  • CGIアクセス解析、

etc。

他にも、
たくさんのアクセス解析サービスプロバイダがあります。

今回は、
一番上のGoogle Analyticsにおけるアクセス解析サービスで、
自分のHPやブログで、
いつ(日付)、

スポンサーリンク

スポンサーリンク

どのページにどのくらいのアクセスがあるのかを確認する方法です。

多くの方は既にご存知かもしれませんが、
自分の備忘録としても残しておきたいと思います。

まずは、
Google Analyticsにアクセスし自分のGmailアカウントでログインします。

複数のサイトを管理している方は、
プロパティが複数あるかと思います。

その中で、
自分が把握したいサイト(HP・ブログ)の、
すべてのウェブサイトデータを表示します。

すると以下の様な画面になると思います。

上記画像にあるように、
カスタムをクリックします。

すると、

次に以下の画像の様になります。

新しいカスタムレポートを、
クリックします。

すると、

以下の様な画像なります。

ここで、

設定するのは、

  • 指標、
  • ディメンション、

2つのみです。

  • 指標のところは、
  • ページビュー数を選択します。

  • ディメンションのところは、
  • 日付を選択します。

最後に、

下部の保存をクリックします。

すると、
以下の画像の様に、

サイト内のどのページに、
何月何日に、

どのくらいアクセスがあるのか確認・把握できるようになります。

アクセス数順に表示されます。

タイトルをクリックすると、
そのページのアクセス状況が日付毎に把握・確認できます。

簡単ですが、
ちょっと便利な設定?だと思います。

追伸)

ちょっと、
最後の方の説明がおかしかったですが、
設定方法に間違いはないです。

You may choose to prevent this website from aggregating and analyzing the actions you take here. Doing so will protect your privacy, but will also prevent the owner from learning from your actions and creating a better experience for you and other users.

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました