PR PR

IEでの表示が崩れないようにするmetaタグ

スポンサーリンク
新着情報
2023.04.09
2023.04.06
2023.04.03
2023.03.19
スポンサーリンク
スポンサーリンク

この記事は2013年5月1日の1年以上前に書かれたものです。現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。

記事内に広告が含まれています。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

BloggerブログにてIE表示でもレイアウトがくずれない様にする方法

Bloggerブログにて、
zenbackのファビコンと記事がIE表示だとズレてしまうのをずっと気になっていました。

なんとかならないものかと調べてみました。
ありました!!

修正する前の表示状態。

修正する前表示状態
修正する前表示状態

上記の様にzenbackのファビコンと記事がずれている状態です。

そこで、
検索して、
対処方法がありました。

他のBloggerブログの方も試行錯誤していたみたいです。

<参考サイト>
IE8のレンダリングモードに関するまとめ – SummerWind
このようにバージョン番号を指定することで、レンダリングに用いるモードをページ側が指定することができます。また「IE=edge」という値を用いると最新のレンダリングモードが選択されます。なお、複数のモー ...

IE8以降のバージョンでレンダリングモードをmeta要素で指定する時のまとめ | MJ-WAVE.COM
以前何かの案件でIE8での表示がIE7チックになってるって事があったので、meta要素を追加して難を逃れたわけですが、このmeta要素の記述について詳しく調べていなかったので、自分なりにまとめてみまし ...


Internet Explorer でレイアウトが崩れる Blogger テンプレートは、IE 7 互換モードのタグを削除してみるといいかも | クリボウの Blogger Tips
IE 互換モードの複数指定 BloggerのテンプレートのIE=EmulateIE7の対応について 【IE9】 | 某氏のたわごと NEXT で、IE 7 互換モードのタグを次のように変更する Ti ...

IE9 Blogger・Adsense・zenback の相性問題 解決編 - Jkun Blog
IE9 Blogger・Adsense・zenback の相性問題 : Jkun Blogの解決編… この問題に関して、とりあえず解決したのでメモしておく。 対処方法は以下の通り ...

[blogger]IE互換表示タグについての泣き言1つ。 - Sunabox
bloggerでは、標準で用意されているテンプレートがいくつかありますが、確認した限りでは、全てのテンプレートHTMLに

BloggerのテンプレートのIE=EmulateIE7の対応について 【IE9】
IE9からサポートされた(HTML5やCSS3)を使う場合に、この設定だと困る場合があります。で、この部分を消せばよいかというと、消すと明らかにIE8での表示の時におかしくなるものも中には存在します。 ...

ということで、

<解決法>

上記参考サイトにて様々な内容を拝見させて頂きましたが、
metaタグによる指定で解決できる模様です。

<meta content='IE=EmulateIE7; IE=EmulateIE9' http-equiv='X-UA-Compatible'/>

上記は、IE9までの対応方法。

以下は、最近IE10が出て来ましたのでIE10にての対応方法。

<meta content='IE=EmulateIE7; IE=EmulateIE9; IE=EmulateIE10' http-equiv='X-UA-Compatible'/>

しかし、

このようにバージョン番号を指定することで、レンダリングに用いるモードをページ側が指定することができます。また「IE=edge」という値を用いると最新のレンダリングモードが選択されます。なお、複数のモードを同時に選択した場合は新しい方のレンダリングモードが採用されるようです。

との事。

なので、
わざわざIEのバージョン指定をしなくても、
『IE=edge』にて、
常に最新バージョンのIEにてのレンダリングモードが指定可能なようです。

具体的に、どう記入するかというと、

<meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=edge">

Bloggerブログでは、

<meta content='IE=edge' http-equiv='X-UA-Compatible'/>

また追加でIEのプラグインでChrome Frameというものがありますが、そのChrome Frameのレンダリングモードを使用する場合は、

<meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=Edge, chrome=1">

Bloggerブログにては、

<meta content='IE=Edge, chrome=1' http-equiv='X-UA-Compatible'/>

のmetaタグを挿入すると

プラグインのレンダリングモードを使用できます。そうするとどうなるかというと、簡単に言えばIE6がChromeになり、HTML5やCSS3も使えるようになります。
Googleは上記プラグインのインストールを促す公式のJavaScriptを提供しているので、全ての旧IEに入るようにアナウンスしちゃうのもアリですかね。

のようです。

実際、私のBloggerブログにては、

<meta content='IE=edge' http-equiv='X-UA-Compatible'/>

を挿入した後の表示画面は、

metaタグでIE=edge挿入後
metaタグでIE=edge挿入後

綺麗にレイアウトが表示されました。

これから、IE10も多くのユーザーがupdateする中で、
常に最新のバージョンのIEのレンダリングモードでの表示が可能な
IE=edgeタグを用いたmetaタグを挿入しておくと良いと思います。

You may choose to prevent this website from aggregating and analyzing the actions you take here. Doing so will protect your privacy, but will also prevent the owner from learning from your actions and creating a better experience for you and other users.

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました