PR PR

草取り

スポンサーリンク
新着情報
2023.04.09
2023.04.06
2023.04.03
2023.03.19
スポンサーリンク
スポンサーリンク

この記事は2013年5月27日の1年以上前に書かれたものです。現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。

記事内に広告が含まれています。

今日は、

スポンサーリンク

スポンサーリンク

梅雨入りする前にやらなければならないことだった草取りが無事できました。

冬が終わり、
春の日差しが照り始めた3月後半くらいから芝生とともに、
土部分に草が徐々に徐々に生え始めてきていました。
長くなってしまう前に取らなければなぁと思っていました。
しかも、そろそろ梅雨入り。

梅雨入りしてしまったら水分豊富で暖かいので伸び放題になり始めます。

そうなってしまうと(芝生同様)根っこが頑固になってボウボウ状態です。
去年は、
となりの更地が夏の終わりまで草取り等の管理がされておらず、
もの凄い雑草だらけで中にはかなりの虫たちが発生していました。
9月の始めころにやっと持ち主が、
業者依頼して背丈ほど伸びた雑草を刈ってくれました。
その時、
もの凄い虫やらクモやらムカデや毛虫等がフェンスを超えて、
床下ベタ基礎部分の方に潜り込んでいきました。
たまたま私が芝生管理中に機械で刈っていたので、

かなりの虫が逃げ惑いながらあちこちに散乱してくのを確認していました。

(w_-; ウゥ・・
ベタ基礎部分には換気のための通気口がある為、
そこから侵入していっていました。
中で繁殖しないで!!
と思いながら、
基礎部分のコンクリートを這い上がる虫たちをホースで水攻撃して、
出来る限り落としていました。
そんなこんなでまだジメジメする前に、
草取りをしましたが既に少々の小さな虫が若干いました。
もっと暖かくなってくると夕方には、

蚊やら何やら涼しくなり始めた頃に草があるとどこからともなく出てきます。

夏場の日中炎天下での長時間作業は、

熱中症の危険がある為出来るだけ夕方や朝方の涼しい時間帯にやりたいですね。

そうすると蚊などの小さな吸血系虫が出てきてしまうのですが…。
これを最小限に抑えるために
  • 芝生は伸びすぎないように!!
  • 草もできるだけなくすように!!
という2点は最低でも必ず実施しておきたいところです。
というか実施しないと(恐らく)大変なことになってしまいます。
ε=(・ρ・*) フゥ
除草剤を撒いてもいいのですが、
家庭菜園をやる予定が無きにしもあらずなので下手に除草剤は撒けないです。
そんなこんなで嫁とともに、
数時間しゃがんでの作業をした為筋肉痛になりそうな感じです。
でも、
その甲斐あって庭はとてもきれいになりました。
この状態を維持したいですね(^_^)
(でもこれがなかなかムズカシイのですが…。(汗))
今年こそはがんばろう!!
嫁と共に仲良く年をとってもがんばっていこう!!

You may choose to prevent this website from aggregating and analyzing the actions you take here. Doing so will protect your privacy, but will also prevent the owner from learning from your actions and creating a better experience for you and other users.

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました