PR PR

NAS設定。HD-LBV3.0TU3-BKD(外付けHDD)と無線LANルーターWZR-HP-G302H

スポンサーリンク
新着情報
2023.04.09
2023.04.06
2023.04.03
2023.03.19
スポンサーリンク
スポンサーリンク

この記事は2013年7月3日の1年以上前に書かれたものです。現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。

記事内に広告が含まれています。

ここ最近では、

スポンサーリンク

スポンサーリンク

NASというネットワーク経由(無線も含む)の共有設定にて、

外付けHDDを共有設定する方が増えています。

家族みんなの共有ファイル設定としては、
簡易NASで十分かなぁと…。


約2年前に購入したBUFFALO
型番:WZR-HP-G302Hという

無線LANルーターにて簡易NASが可能だったのですが、

タイトルにあるような大きな外付けHDDはなく…。

そして、
設定するつもりもなかったので確認すらしていませんでした。

また、
新しい無線LANルーターになるんだろうなぁ…。
というのも頭にあったかと思います。

また、あったとしても高かったと記憶しています。

ここ最近HDDの値段が結構安くなってきたので、

10年以上前に外付けHDDとして使っていた80GBのものや、
(当時は80GBでもBigDriveと言われていました。:中身は半分も入っていませんが…。)

DELL製PCのカスタマイズや増設で性能が少しづつアップし、
購入後今でも現役君のデスクトップPCで使用していて壊れる前に交換していたので、
いくつかの内蔵HDD(IDE接続)などをバックアップしました。

きれいに1つの外付けHDD(HD-LBV3.0TU3-BKD)に、
すべて収容できました。

そこで、
家族みんなで共有したく、

無線LANルーター:WZR-HP-G302Hにて簡易NAS設定をすることにしました。

しかし、!!
WZR-HP-G302Hは、
購入した外付けHDD:HD-LBV3.0TU3-BKDを、
サポートしていません。

データ共有機能動作確認済みUSB用製品一覧 | BUFFALO バッファロー

そこで、
悩みに悩んで…。
まぁ、
使えなければテレビ用に使おうと考えていました。

しかし、

できないとなると、どうしてもやってみたくなる性分です。

HD-LBV3.0TU3-BKDは、
32ビット版WindowsXPでも3TBが認識できるように付属のCDがついています。

まずは、
XPでUSB接続!!

マイコンピュータにアイコン表示はされるも…。
中身は確認不可!!

そこで、

付属のCDに入っているソフト?ドライバー?にて、

XPでも正常認識しました。

でも、
3TBも何を保存しよう…。

みたいな感じでしたが、
とりあえず、
壊れる前に交換していた内蔵HDDをすべてバックアップ。

さらに、
2000年発売のノートPCのVAIOの2.5インチHDDもとりあえずバックアップ。
(当時全容量12GB:Pentium4が出たばかりだったかな)

Windows98の時のデータはほとんど意味のないものばかりですが、
写真など思い出になるものがあったので…。

『さてさて本題です!!』

無線LANルーター:WZR-HP-G302Hでは外付けHDD:HD-LBV3.0TU3-BKD未対応。

見事に、
購入してそのまま無線LANルーターUSB部分に差し込むとマウントできませんでした。

しかし、
付属のCDにてXPに認識できるようにしてからUSB部分に再度接続すると、
フォーマット形式:NTFSにて、
認識はするが未マウント!!

フォーマットがFAT32XFS形式のみ対応。

認識してくれたので、
とりあえずXFS形式でフォーマットしてみる。

しかし、
うまくフォーマットできませんでした。

無線LANルーターが2TBまでしか対応していないのと、

※2:1ドライブあたりの容量が2TB以下の場合のみ対応となります。2TBを超えるモデルを使用する場合、通常モード等で1ドライブあたりの容量を2TB以下にする必要があります。

外付けHDD:HD-LBV3.0TU3-BKD自体が未対応の為なんだろうと思います。

XFS形式の方がセキュリティや転送速度?等速いみたいですが、
何やらLinuxベースのフォーマット形式で、
簡易NASにてHDDを使用しなくなった際に、
テレビ用などとして再利用できなくなってしまいます。

また、
もし何かあった(破損など)場合、
Windowsでは認識不可の為データ復旧の可能性が皆無

そんなことからFAT32形式でフォーマットすれば、
無線LANルーターもとりあえず認識してマウントしてくれるだろうと考えました。

しかし、

Windows標準ではFAT32でのフォーマットは32GBまでしかできません。

調べた所、

Fat32Formatter
Windows2000/XP/Vista/7でドライブをFAT32フォーマットする場合の32GBまでという容量制限を解除し、32GBより大きな容量でもドライブをFAT32でフォーマットできます。 ...

なるものがありました。

XPで使用しましたが、
エラーで上手くフォーマットできませんでした。
o(´^`)o ウー

恐らくバッファロー製CDのXPにて強制認識させているのが一因かと…。

他にも、

以下いくつかのFAT32フォーマッターを試しました。

  1. BUFFALO製品なのでバッファロー製のFAT32フォーマッター
  2. ドライバーダウンロード Disk Formatter | BUFFALO バッファロー

    325GBまでしか認識せず諦めました。

    他に、
    アイオーデータさんで、

  3. I-O DATA ハードディスクフォーマッタなるものがあり、

各WindowsOS版がリリースされたばかりのようでした。

グッドタイミング!!
(o^-')b グッ!

サポートライブラリ | I-O DATA ハードディスクフォーマッタ | I-O DATA | アイ・オー・データ機器

WindowsXP版もWindows7版も2013/04/25に最新バージョンになってくれていました。

(^^♪、

助かったぁ

早速、

アイオーデータさんのI-O DATA ハードディスクフォーマッタにて、

FAT32形式で最大フォーマット値2TBまで、
フォーマットできるか試してみました。

見事!!
アイオーデータさんソフトすごい!!

ちゃんと2TB分のクラスタを認識して、

2TBをクイックフォーマットしてくれました。

XPにて実行したので、
フォーマット後は2TB分までしか認識しませんでした。
ディスク管理にて確認した所残りの700GB分くらいは、
未領域として存在していました。

まぁ、
とりあえず無線LANルーターの方が2TBまでなので、
これで良しとしました。

早速無線LANルーターのUSBポート部分に差し込んで管理画面にて確認。

フォーマット形式:FAT
で正常にマウントされました!!

Windows7にて、

先述のFat32Formatter version 1.1にても、

確認したらしっかりと未領域が確認されました。

ですが、
とりあえず3TBのHDDをパーティション分割しても、
無線LANルーターの方で正常に認識されるか定かではなかったので、
ますは、
そのままマウントしてデスクトップPCから有線接続にてデータ転送しました。

FAT32の壁!!最大ファイルサイズ4GB。

はどうなのか定かではない中転送中にエラーは出なかったです。

備考):フォーマット形式による違い。

WZR-HP-G302HのNAS機能の対応フォーマット

  • XFS : 最大パーティションサイズ=8EB、最大ファイルサイズ=8EB
  • FAT32: 最大パーティションサイズ=2TB、最大ファイルサイズ=4GB
  • FAT16: 最大パーティションサイズ=2GB、最大ファイルサイズ=2GB
  • FAT12: 最大パーティションサイズ=32MB、最大ファイルサイズ=32MB

なぜか…。
一気に9.5GBの転送が問題なく終了しました。
確認画像。

P・S)
あまり必要ない情報かもしれませんが…。

最初はアイオーデータさんの
I-O DATA ハードディスクフォーマッタにても、
バッファローのDisk Formatter Ver.2.08と同様に
325GBまでしかFAT32形式でフォーマット不可でした。

それは、
以下URLの古いバージョンのI-O DATA ハードディスクフォーマッタを使用したせいでした。

サポートライブラリ | ハードディスクFAT32フォーマッタ(再フォーマットガイド) | I-O DATA | アイ・オー・データ機器

上記の新しいバージョンの
I-O DATA ハードディスクフォーマッタであれば、
ちゃんとFAT32でフォーマットしてくれます。

間違わないようにしてくださいね!!
σ(^_^)..

あとは、
セキュリティ設定もお忘れなく!!

You may choose to prevent this website from aggregating and analyzing the actions you take here. Doing so will protect your privacy, but will also prevent the owner from learning from your actions and creating a better experience for you and other users.

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました