PRPR

USBハブとUSB切替機の違い

スポンサーリンク
新着情報
2023.04.09
2023.04.06
2023.04.03
2023.03.19
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PC

この記事は2014年5月17日の1年以上前に書かれたものです。現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。

記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

USB接続は、
WindowsXPが普及し始めてから、

スポンサーリンク
カスタム検索
スポンサーリンク

外部メディアへの接続や外付けドライブ(HDDなど)接続に必須規格になりました。

USB1.1から始まって、
USB2.0
現在では、
USB3.0での接続は、
今の所転送速度は最速ではないでしょうか。

以前に、
eSATA接続もありましたが、
現在では、
汎用性や転送速度もUSB3.0の方が便利です。

そこで、

スポンサーリンク

よく間違いがちなUSBハブとUSB切替機。

両者とも似ていますが、
使用方法?使用の用途は全く異なります。

まず、

スポンサーリンク

USBハブですが、

パソコン本体の1つのUSBポートに、

複数のUSB機器を装着するための分岐装置です。

そして、

スポンサーリンク

USB切替機とは、

2台のパソコンで、

1台のUSB機器(プリンタなど)を、
共有できるようにする装置です。

今回、

スポンサーリンク

先日紹介し投稿でエプソンダイレクトより、

WindowsXPサポートが終了した為、
Windows7(64ビット)PCを購入しました。
エプソンダイレクトにて直販PC購入WindowsXPサポート終了の為

しかし、
パソコンは2台ですがプリンタは1台です。

そして、
プリンタは1台で充分なのですが、
この1台のプリンタを、

スポンサーリンク

2台のパソコンで共有したい場合に関して必要なのは、

USBハブではなく、
以下のような
USB切替機です。

こういう時に、
「家電量販店などに行ってUSBの接続数を増やすものはありますか?」

などと、
聞いてしまいがちです。

また、
店員さんもUSBハブはメジャーなので、
てっきりUSBハブのことだと思ってしまい、
USBハブを案内してしまう可能性は高いと思います。

しっかりと、
使用用途を説明すれば大丈夫かもしれませんが、
その使用用途を、
ちゃんと伝えられるか否かも課題ではありますが…。

スポンサーリンク

USBハブではなくUSB切替機の接続イメージは以下画像のような感じです。

 
1台のプリンタを2台のパソコン
 

画像引用元:http://buffalo.jp/product/peripheral/switch/bsu2k21ssv/

1台のプリンタを4台のパソコン

画像引用元:http://www2.elecom.co.jp/cable/switcher/u2sw-t/index.asp

スポンサーリンク

1台のプリンタなどを複数台のパソコンで共有したい場合は、

このように接続しなければなりません。

でないと、
USBハブを購入しても一向に1台のプリンタを、
複数台で共有することはできません。

くれぐれも間違いのないようにしたいですね。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

まとめ

1台のプリンタや、
1台の大容量の外付けハードディスク(外付けHDD)などを、
複数台のパソコンで共有したい場合に必要な物は、
USBハブではなく、
以下の様なUSB切替機です。

その他各メーカによるUSB切替機
USB切替機各種

This session is using  IPv4  is established in
スポンサーリンク
本ページはプロモーションが含まれています。
PC伝えたいこと備忘録
スポンサーリンク
ioをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
〜備忘録〜

カテゴリー

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました