PR PR

LINEについてもアカウントの不正利用増加

スポンサーリンク
新着情報
2023.04.09
2023.04.06
2023.04.03
2023.03.19
スポンサーリンク
スポンサーリンク

この記事は2014年6月18日の1年以上前に書かれたものです。現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。

記事内に広告が含まれています。

ここ数年で、
怒涛のごとくユーザ数を増やしているLINE。

そんな代表的なスマホアプリLINEにおいても、

スポンサーリンク

スポンサーリンク

不正利用、不正ログインが増加しているとのこと。


LINE、アカウントの不正利用増加でユーザーに注意呼びかけ (マイナビニュース) - Yahoo!ニュース

同ブログによると、見知らぬ第三者にアカウントが不正利用されているというユーザーからの報告が増えているという。同社が原因を調査したところ、他社サービスのログイン情報を用いてLINEに不正ログインしているとみられる事象を確認。他社サービスから第三者にメールアドレス・パスワードが何らかの形で渡り悪用されたと想定している

すでに、

国内においてのユーザ数は5200万人とも言われています。

昨日や去年から、
当ブログにおいても

  • Gmail
  • 楽天
  • ニコニコ動画

の不正ログインに関して記事にしました。

スマホで携帯電話番号にての認証になっているはずなのに、
なぜこのような事態が起こってしまうのか…。

PC版LINE使用時の場合には、

メールアドレスにての認証が必要ですが、
このところ様々なサービスにおいて、
不正ログインや不正使用が増加しています。

上記ニュースによる対処方法

・1.LINEアプリの「その他」→「設定」→「アカウント」→「メールアドレス登録」を開く
・2.「パスワードの変更」を開く
・3.「現在のパスワード」を入力後に「新しいパスワード」に新パスワードを2回入力して「確認」

他にも、
ニュースウォッチ9ピックアップ動画
「LINE」悪用で被害│NHKニュースウオッチ9 ピックアップ

NHK社員の方なども被害にあっていたようです。
LINEのID乗っ取り 警視庁が情報収集 NHKニュース

まとめ

なぜ、
こんなにも、
不正ログインや不正利用が常態化しはじめているのでしょう…。

サイトや、ニュースでも言われているように、
複数のサイトのIDとパスワードを同じににするなどの使いまわし、
特にパスワードです。

多くの有用なサービスが多くある昨今において、

それぞれに異なるパスワードのみならず、
IDも異なるものにした方が、
より懸命で確実なものになるのは間違いないですが、
管理が大変になってしまうのも事実です。

しかし、
不正利用されてしまっては自分のみならず、
友人や家族などにも不利益や迷惑がかかってしまう可能性が高いのも事実です。

今後は、

IDやパスワードの管理方法などの見直しも必要かもしれませんね。

You may choose to prevent this website from aggregating and analyzing the actions you take here. Doing so will protect your privacy, but will also prevent the owner from learning from your actions and creating a better experience for you and other users.

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました