PR PR
宝島社
¥990 (2024/09/22 13:28時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

冬至って年によって違ったんだ。2013年冬至の日は?

スポンサーリンク
新着情報
2023.04.09
2023.04.06
2023.04.03
2023.03.19
スポンサーリンク
スポンサーリンク

この記事は2013年12月22日の1年以上前に書かれたものです。現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。

記事内に広告が含まれています。

私はてっきり、

スポンサーリンク

スポンサーリンク

冬至は毎年12月22日なのかと思っていました。

しかし、
冬至」で検索してみると…。


その年によって、
12月21日~12月23日までの間のいずれかの日になるようです。

概ね12月22日が多いようではあります。

以下表Wikipediaより引用

日時 (UT) 日本 中国
2001年 12月21日19:21 12月22日 12月22日
2002年 12月22日01:14 12月22日 12月22日
2003年 12月22日07:03 12月22日 12月22日
2004年 12月21日12:41 12月21日 12月21日
2005年 12月21日18:34 12月22日 12月22日
2006年 12月22日00:22 12月22日 12月22日
2007年 12月22日06:07 12月22日 12月22日
2008年 12月21日12:03 12月21日 12月21日
2009年 12月21日17:46 12月22日 12月22日
2010年 12月21日23:38 12月22日 12月22日
2011年 12月22日05:31 12月22日 12月22日
2012年 12月21日11:11 12月21日 12月21日
2013年 12月21日17:11 12月22日 12月22日
2014年 12月21日23:03 12月22日 12月22日

1955年までは12月23日もあったようです。

世間知らずもいいところでした(‥;)

とうことは、

夏至も毎年6月21日かと思っていましたが違うのでは…。

やはり、
違いました。

夏至 - Wikipedia

その年によって、

冬至と同じように1日~2日の誤差が年によってあるようです。

知らなかった…。

冬至で有名なのは、

  • 冬至かぼちゃ
  • 柚子湯

ですね。

私は、

柚子湯の経験は何回かありますが、

冬至にかぼちゃを食べた覚えは今のところありません。

今年は、
冬至かぼちゃ食させて頂いてみようかと思っています。

最後に、(皆さん既にご存知かとは思いますが)


冬至とは、
一年の内で一番昼の時間が短く、
夜の時間が長い日のことを言います。

You may choose to prevent this website from aggregating and analyzing the actions you take here. Doing so will protect your privacy, but will also prevent the owner from learning from your actions and creating a better experience for you and other users.

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました