PR PR

Antivirus XP 2008というルージュ(ステルス)型ウイルスに注意!!

スポンサーリンク
新着情報
2023.04.09
2023.04.06
2023.04.03
2023.03.19
スポンサーリンク
スポンサーリンク

この記事は2008年8月11日の1年以上前に書かれたものです。現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。

記事内に広告が含まれています。

Antivirus XP 2008と言う【偽ソフト】が流行している。

先日、私の知人もこれに感染した。
実際、依頼を受けてPCを見て驚愕した。

起動と同時に、アンチウイルスソフトによる警告の嵐。
��そして、壁紙には「WARNING…」)
⇒画面のプロパティを開いても、デスクトップというタブが出ないようにされている。
  レジストリが改変されている為
アンチウイルスソフトにより警告で、メール送信を大量にしようとしているとの警告メッセージ
もちろん、送信しない。
そのうち、PCがブルースクリーンになり操作不能に。

以下復旧方法
↓↓↓↓↓↓

まずは、
1.LANケーブルを抜きネットワークと遮断
2.その後、警告は多少少なくなったが、以前警告だらけ
3.原因がわからなかったが、Antivirus XP 2008なるものが、インストールされているのに気づく。
4.すべてのプログラム-Antivirus XP 2008にてアンインストール。
5.以前、アイコンの関連付けがなくなったのみで完全に削除不能。
6.インストール済みのアンチウイルスソフトにて、スキャン実施
7.感染の警告が、出まくる。
8.仕方なく、ブートタイムスキャン実行。
9.もちろん、こちらでも同様。
10.すべての警告にて、隔離or削除
11.少々警告が、少なくなった。
12.が、以前時間と共に警告表示
13.データとして保存可能なものをバックアップ。(CDブートのLinux環境にて:KNOPPIX)
14.別のPCにて、Antivirus XP 2008を検索。
15.様々な検索結果が出るが、やはりリカバリ(新規クリーンインストール)が妥当と判断。
  (記念に、WARNING壁紙も保存:教訓にする為
16.CDブートにて、リカバリ実施。
17.各ドライバチップセットを適用。
18.各アプリケーションインストール。
18.Windowsアップデート(セキュリティアップデート)実施。(これには、時間がかかる)
  (自分のOSであればSP統合CD(SP2以降の(Hotfix適用も)があるがない為)
19.それぞれ、正常に動作するか確認。
20.フォルダオプションなど、詳細設定。
21.今後の為、すべてのクリーンインストール完了後、イメージバックアップ(Linux環境)にて、クリーンな状態を保存。
以上で、とりあえず復旧
これらにかかった時間
Total:概ね24時間(待機時間も含む):実質1日半くらい。

ちょっとかかり過ぎ?
しかし、詳細までのPC環境設定までを含むと意外と時間がかかるのは事実。(しかも、自分のPCではない)
有効かと思われるサイト
xp Antivirus 2008について
Antivirus XP 2008 という変なプログラムを・・・!
マルウェアスパム侵入後:アンジェリーナ・ジョリーを開いたつもりが偽セキュリティソフト
スパイウェアの詳細
システムの健全性が「中」である以上リカバリ必須
システムの復元にてもOK?
先日ネットでいきなり英語ばかりの画面でXP Antivirus 2008が出ました私は英語は解...
他公式サイト
Google Sitesを悪用するスパムが登場、MessageLabs調査
MSをかたる迷惑メール、ウイルス削除ツールに見せかけて「偽ソフト」 インストールすると偽の感染情報を表示、詐欺的手法で有料版の購入を促す
Antivirus XP 2008検索結果(googleにて)
Antivirus XP 2008検索結果

You may choose to prevent this website from aggregating and analyzing the actions you take here. Doing so will protect your privacy, but will also prevent the owner from learning from your actions and creating a better experience for you and other users.

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました