PR PR

ウィンカーLED化に成功ハイフラ対策ウィンカーリレーもバッチリ!?

スポンサーリンク
新着情報
2023.04.09
2023.04.06
2023.04.03
2023.03.19
スポンサーリンク
スポンサーリンク
エコ

この記事は2015年2月11日の1年以上前に書かれたものです。現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。

記事内に広告が含まれています。

前回、
ウィンカー部分をLED化にした所、
ハイフラ(ハイフラッシュ現象)になり、
若干の失敗をしました。
ハイフラ現象でウィンカー球LED化失敗…。

今回は、
しっかりとハイフラ対策をして、
前後共にウィンカー球をLED化に成功しました。


ハイフラ対策には、
以前も記載した通り、

スポンサーリンク

ウィンカーリレーをハイフラ対策の物にしました。

私の車種の場合は、
8ピンのウィンカーリレーです。

ウィンカーリレーのある場所は、

運転席足元右側のヒューズボックス内です。

多くのトヨタ車はここにあると思います。

(アリスト、110系マーク2(ブリット含む)、ヴェロッサ、100系マーク2・クレスタ・チェイサー(3ピン)、アルテッツァなど)

その他、

ウィンカーリレー場所

TOYOTA車種別ウィンカーリレー場所
≫http://www.valentijapan.com/products/images/euro_wr/euro_wr_toyota.pdf

SUBARU車種別ウィンカーリレー場所
≫http://www.valentijapan.com/products/images/euro_wr/euro_wr_subaru.pdf

MAZDA車種別ウィンカーリレー場所
≫http://www.valentijapan.com/products/images/euro_wr/euro_wr_mazda.pdf

SUZUKI車種別ウィンカーリレー場所
≫http://www.valentijapan.com/products/images/euro_wr/euro_wr_suzuki.pdf

DAIHATSU車種別ウィンカーリレー場所
≫http://www.valentijapan.com/products/images/euro_wr/euro_wr_daihatsu.pdf

ここに8ピンのハイフラ対策用のウィンカーリレーを、
以下のようにはめ込みます。

純正と全く同じサイズでしたので、
無加工でスポッと入ります。

ただ、
取るのには結構狭いので難儀します。

なので、
私はヒューズボックス自体のナットを緩めて、
ヒューズボックス自体を、
若干フリーな状態にして純正のウィンカーリレーを取りました。

※ハンドル下部のロアパネルを外せば少し楽に取り外せるかもしれません。

こんな感じです。

このハイフラ対策用のウィンカーリレーの使用範囲は、

もちろん前後共にバルブ球でもOKです。

他に、

  • 前:バルブ球+後:LED
  • 前:LED+後:バルブ球
  • 前:LED+後:LED
  • 前:LED+後:バルブ球

の合計5パターンで動作OKのものです。

図で示すと以下のようになります。

また、
多くの場合ウィンカーのバルブ球は、
ピンチ部違いの場合が多いです。

特に前側のウィンカーのバルブ球です。

なので、
私が持っているT20のLEDは、

ピンチ部違いに未対応だったので、

以下のようにピンチ部分を削って平らに加工しました。

そうすることによって、
そのままではT20のカプラーに、

奥までしっかりと入らない仕様に対応することができます。

しっかりと、
奥まで入らないと振動などで、
せっかくLED化したのに…。

ヘッドライトユニット内や、
テールランプユニット内に脱落してしまう可能性があります。

今回使用したハイフラ対策用のウィンカーリレーは、

  • 点滅速度調整可能
  • アンサーバック対応
  • カチカチ音あり
  • ワンタッチ機能付き(少しウィンカーレバーに触れるだけで3回点滅)
  • ONスタート仕様

など、
多くの機能付きのものです。

ただ、

ひとつだけ不具合というか素直に動作してくれないことがありました。

それは、
通常にウィンカーを出して右折時の戻った時に、
反対側のウィンカーが戻った反動で点滅してしまいます。

(おそらくワンタッチ機能の接点が微妙なのだと思われます。)

もう少し、
接点を離した作りであれば、
全く問題ない動作になるのかと思われます。

同じ商品のレビューに、

全く同じ症状のレビューがありました。

今回はじめて購入しました。
リレーのフリッカーの速さも無段階で切り替えられて細かく調整できました。
リレーの作動音が安っぽいというレビューもありましたがほとんど気になりません。
★が一つマイナスな点としては・・・
他のレビューにもありましたが、車線変更等のあとウインカーが復帰した際に逆方向にウインカーが出てしまうことがあります。滅多に起こりませんが、滅多にないために、逆にウインカーが出た際は気になってしまいます。

<引用元>
http://review.rakuten.co.jp/item/1/271336_10000070/cu21-hzrqy-endf8d_1_127621970/?l2-id=review_PC_il_body_05

これは、

どうにかならないのでしょうかね…。

まだ、
購入したばかりなのでショップに伺ってみようかと思います。

※その後のショップの対応は後日アップ予定。

追記)

ショップに問い合わせた所、
(楽天内ショップのSHARE×STYLE(シェアスタイル))

上記症状は、
「商品の仕様によるものなのでご了承下さい。」

との返答・返信がきました。

最後に、

SHARE×STYLE(シェアスタイル)さんからの発送梱包内には、
丁寧に検品・出荷され方の名前入りの紙が入っていて、
安心感はありました。

対策方法はないのでしょうかね…。
※もしくは他のショップのものを再度購入してみるとか…。

You may choose to prevent this website from aggregating and analyzing the actions you take here. Doing so will protect your privacy, but will also prevent the owner from learning from your actions and creating a better experience for you and other users.

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました