PRPR

カーテシランプLED化

スポンサーリンク
新着情報
2023.04.09
2023.04.06
2023.04.03
2023.03.19
スポンサーリンク
スポンサーリンク
エコ

この記事は2015年2月15日の1年以上前に書かれたものです。現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。

記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

車の光物類すべてLED化計画、
残るは、

  • カーテシランプ
  • ハイビーム

のみです。


今回は、

スポンサーリンク
カスタム検索
スポンサーリンク

カーテシランプのバルブをLEDにしました。

まずは、
完成写真から

私の車は、
カーテシランプのレンズが元々赤色なので、
後続車へのドアを開いていますよぉ的な、
危険具合を示すには良いものなのかなとも思っています。

ですが、

このレンズをクリアタイプに変更することも可能です。

クリアタイプ純正品番、
トヨタ純正品番:81231-50010

このクリアタイプのレンズ部分は、

いくつかの車種の共通の、
カーテシランプのレンズのみの純正品番です。

自分自身も忘れないように記載しておきます。

と純正品番を記載しましたが、
今回は、
赤色のカーテシランプレンズをそのまましようして、
中のバブル球のみLEDにしました。

中のLEDに何を使用しようか迷いましたが、
あえて、

スポンサーリンク

アークスのGRX-15のフラックスLEDを使用した8発タイプにしました。

ルーメン数は36lmと意外に明るかった為です。

本当は、

スポンサーリンク

エーモンのフラットLEDの白を配線を少し弄って取り付けようと思っていましたが、

在庫がなかった為、
急遽上記のものにしました。

LED化前の写真は以下ですが、

写真だとLED化後との違いがうまく表現できていません。
8灯あるフラックスLED灯部分の発光が1箇所のように写っています。
(一番上のLED化後の写真です。)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

交換方法は至って簡単です。

カーテシランプ部分に小さめのマイナスドライバーを入れ込み、
ツメを折らないようにカーテシランプ部分を取外します。

上記は、
カーテシランプのレンズ部分も既に取り外した状態です。

車体側は以下のようにコネクタで接続されているだけです。

2つ上の写真部分のバブル球を汚れを付けないように、
取外して、
LEDに取り付け替えて完成・終了です。

※完成写真は一番上です。

This session is using  IPv4  is established in
スポンサーリンク
本ページはプロモーションが含まれています。
エコカスタマイズ便利品旅行
スポンサーリンク
ioをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
〜備忘録〜

カテゴリー

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました