PRPR

TuneUp Utilities 2013をアンインストール。パーティション分割ソフトEaseUS Partition Master 9.2.2と勝手にインストールされた。

スポンサーリンク
新着情報
2023.04.09
2023.04.06
2023.04.03
2023.03.19
スポンサーリンク
スポンサーリンク

この記事は2013年7月8日の1年以上前に書かれたものです。現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。

記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

先日、
う~ん(○ ̄ ~  ̄○;)ウーン・・・
7月4日くらいかなぁ…。

スポンサーリンク

スポンサーリンク
カスタム検索
スポンサーリンク

パーティションのフォーマットと分割をする為に、

しょうがなく
EaseUS Partition Master 9.2.2
というフリーソフトをPCにインストールしました。

インストール時に、

スポンサーリンク

他にも何か体験版や付随するソフトをインストールするかどうか尋ねらます。

なので、
カスタムインストール?みたいなのを選んで、
目的のEaseUS Partition Master 9.2.2
以外のものは全てチェックを外してインストールしたはずなのに!!

インストール後、
TuneUp Utilities 2013なるものが常駐しているじゃありませんか!
 (゚Д゚)≡!

全てのチェックを外してインストールしたはずなのに、
なんでやねん!!

ヾ(・∀・;)オイオイ。
ッテナンデヤネン┌(`Д´)ノ)゚∀゚)

って感じでした。

しかも、

スポンサーリンク

無料体験期間は、たったの1日。

そんな体験版ってあるんかい( ̄´口` ̄)ノ !!
って思いながら、

最初は、

スポンサーリンク

まぁ、名前もそれなりだし←これ危ない!!

しばらく様子(一応1日体験)見るかと安易に考えていました。

そしたら、
毎回PC起動後に何やら最もらしいポップ画面が現れるではありませんか!

正直ウザイんです。
しかも、
何やら購入して下さいみたいな、購入を促す内容の画面表示。

毎回、

スポンサーリンク

とりあえず、右上の×で閉じれるので閉じていました。

常駐している右下アイコンをクリックすると、
さらに面倒な表示が出たような覚えがあります。
(1回しかクリックしてないので明確には覚えていません。)

設定とかいう項目などはありましたが、
TuneUp Utilities 2013を終了するみたいなタブ?!はなく、
全部TuneUp Utilities 2013の何かを起動するだったり、
設定項目みたいなものばかりでした。

こんな感じ。

これでどれかをクリックすると、
TuneUp Utilities 2013とやらが起動して

スポンサーリンク

PC内にエラーや使われていない項目(だったかな?)などが表示されたりします。

(表示されたりしました。)

とにかく、
1日の体験版だけ体験してみようかな程度だったので、
アンインストールすることに!!

スポンサーリンク

【通常のアンインストール方法】

  1. Windowsのコントロールパネルを開いて、「プログラムの追加と削除」(Windows XP)、「プログラムと機能」(Windows Vista/7/8)へ進んで、「TuneUp Utilities 2013」項目をアンインストールする。
  2. 『本当に今アンインストールしてよろしいですか? 』
  3. という画面が表示されますが無視して、 [はい]ボタンを押下。

  4. あとは、そのままアンインストールされるまで待つだけです。

*2.の時の確認画面*

そして、
アンイストール後勝手に以下URLをIE(もしくは既定のブラウザ)で、
開かれて、
以下の様なURL内容の表示画面になります。
(まだ、購入を促していきます。)

が、
気にせず✕で閉じる。

通常は、

スポンサーリンク

これで無事アンインストールできるはずです!!

あとは、
再起動後に

CProgramFilesTune Up Utility 2013

というフォルダを、
フォルダごと削除してしまいます。

さらに、
気になるのはレジストリに登録されたままになっています。

START→ファイル名を指定して実行→『regedit』と入力。
すると、以下の様な画面が表示されます。

ここにあるTuneUpという、

以下2つのレジストリを右クリックで削除します。

HKEY_LOCAL_MACHINESoftwareTuneUp

HKEY_CURRENT_USERSoftwareTuneUp

以上で、

スポンサーリンク

完璧に削除・アンインストールが終了しました。

(^^)

注)
レジストリはPCにとって、
とても大事な部分です。

スポンサーリンク

レジストリをいじる際には必ずバックアップをしてからにして下さい。

その後、
googleさんに聞いてみました。
(本来はその前にgoogleさんに聞いたほうが良いと思います。)

そしたら、
やはり他の方にもいました。

スポンサーリンク

勝手にインストールされてしまった方々が!

中には、
アンインストールしたにも関わらずPCを再起動するとポップ表示が出てしまうとか…。
(全てを読んだわけではないのでポップ表示だったかは定かではありまませんが、
何かうまくアンインストールできなかったようです。)

これより下の画像は、
アンインストールする前に撮っておいた画像です。

その際は、
「マイコンピュータアイコン』を右クリック→『管理』。
をクリックします。

(もしくは、
「コントロール パネル」→「管理ツール」。をクリック。)

すると管理画面がでます。

その中で、
サービスという項目をクリック。

すると、
以下の様に

サービスの中に

スポンサーリンク

TuneUp Utilities 2013に関する実行されている

サービス名TuneUp Utilities service
があると思いますので、
それを右クリックで無効にします。



もしくは、
『スタート→ファイル名を指定して実行→msconfigと入力。
すると、

スポンサーリンク

システムの構成ユーティリティ画面が確認できます。

その中で、
「スタートアップ」タブを確認した所、
スタートアップにはTuneUp Utilities 2013に関するものはありまませんでした。

さらに、
「サービス」タブを確認すると、
管理画面のサービスに実行されているサービスに登録されていただけあって、
こちらにはありました。

先にどちらを無効にするかですが、
私は、

スポンサーリンク

スポンサーリンク

管理画面のサービスから先に無効にしたほうが良いと思います。

以前何かのサービスを無効にした時に、
管理画面のサービスから該当サービスを無効にしたら
msconfigから確認できるシステムの構成ユーティリティ画面の
サービスタブも勝手になくなっていました。

それでも、
PCを起動させた際にまだ表示されてしまったり、
何か気持ち悪いという方は、
以下サイトを参考にコマンドにて削除する方法もあるみたいです。

TuneUpUtilitiesService64.exe

DOSに関してはそんなに詳しくないので、
上記URLを参考にしてみてください。

This session is using  IPv4  is established in
スポンサーリンク
本ページはプロモーションが含まれています。
PCフリーソフト備忘録
スポンサーリンク
ioをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
〜備忘録〜

カテゴリー

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました