PR PR

CSSファイル外部化の思わぬ影響

スポンサーリンク
新着情報
2023.04.09
2023.04.06
2023.04.03
2023.03.19
スポンサーリンク
スポンサーリンク

この記事は2013年8月27日の1年以上前に書かれたものです。現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。

記事内に広告が含まれています。

以前に、
BloggerブログにおいてGoogleDriveを利用して、

スポンサーリンク

スポンサーリンク

CSSを外部化する方法の記事を投稿しました。

Bloggerブログ CSS外部化する方法。ページ表示速度を高速化

このことにより、
思わぬ影響がありました。


それは、

テンプレートのレイアウト設定項目を表示させると、

Bloggerブログのログイン画面においては、
通常にブログが表示された時のレイアウトと異なり、
全て上からカスケード的に表示されることです。

この様に、
ずーっと上から羅列されたレイアウト表示になります。

しかし、
ログイン画面でのレイアウト設定画面のみで、
通常のブログ表示時を考慮してレイアウト編集をすることで、

ブログ自体のレイアウトも同じように変更は可能です。

通常時(CSSファイルの外部化をしていない時)の、
レイアウト表示は以下の様な画面になります。

その他にも、
Bloggerブログの管理画面で、
テンプレート→カスタマイズにて、

テンプレートデザイナーにより上級者向けのCSSの追加以外の部分(以下画像参照)は、

テンプレートデザイナーによっての編集ができなくなってしまいます。

通常は、
以下画像のように

  • 背景
  • 幅を調整
  • レイアウト
  • 上級者向け

の各項目毎に、
さらに詳細設定項目が右側に表示されます。
特にCSSをいじる方は上級者向けの項目部分をよく使用されるかと思います。

さらに上級者の方は、
直にCSSを追加にてブログ表示をカスタマイズされるともいます。
この部分のみ追加可能のようになっています。

CSSファイルの外部化後に、

私はこの画面にてCSSの追加を行っていないので、
通常通りにCSSの追加をして『ブログに適用』を押下した後に、
しっかりと適用されるかどうかは定かではありません…。

CSSファイルの外部化後のCSS編集方法

GoogleDriveにアップロードしたローカルに保存してある元のCSSファイル自体に、
CSSを追加編集して、
再度GoogleDriveにアップロードしてCSSの編集を行っています。

以前の記事を参考に、

CSSファイルの外部化を行った方がいらっしゃいましたら、

CSSの編集を実施する際は、
上記方法にてCSSの追加編集をしてみてください。

You may choose to prevent this website from aggregating and analyzing the actions you take here. Doing so will protect your privacy, but will also prevent the owner from learning from your actions and creating a better experience for you and other users.

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました