昨今、
サイトの表示速度に関して昔程は、
スポンサーリンク
気にすることないくらいにインターネット環境が高速化しています。
多くの方が、
- フレッツ光、
- フレッツ光ネクスト、
- フレッツ光ネクスト隼、
- auひかり、
- NURO(ニューロ)
などの、
光ファイバー通信や
メタル回線でも若干劣りますが、
- ADSL(プランによる)、
- ケーブルテレビ(プランにより若干劣る)、
などの常時接続が当たり前となっています。
そんな中でも、
サイト表示速度は回線速度のみでなくPCのスペックにも影響されます。
昨年ブログを開設して数ヶ月くらいの時に、
サイト表示速度が気になり以下のサイト表示速度測定サイトなどで、
測定してみました。
≫SRC速度測定 ページが重い原因を調べる
≫WebWait - Benchmark Your Website
(今回は国産サイトがいいかなと思い上記2サイトのみ)
その他にも去年の投稿参照。
≫サイト表示速度測ってみました。Bloggerブログ、表示速度遅くない!?
あまりにも、
多くの測定サイトがありそれぞれでそれぞれの特長があると思います。
現在は、
主に以下のサイト表示速度測定サイトにて、
簡易的に時々測定しています。
しかし、
毎年毎年インターネット環境はより良くなってきています。
通信速度もしかり、
品質もしかり、
携帯・スマホもLTEなどの高速通信になりつつあります。
また、
パソコンやスマホなどの端末も、
高性能のものが多くなってきています。
考察
そんな中で、
サイト表示速度をそこまで気にする必要性ってあるのでしょうか。
と思ったりもします。
今はサイト表示速度が若干遅いとしても、
数カ月後、来年には、
今よりも多くの方が光接続・光通信になり、
携帯端末通信も多くがLTE対応などになって来ると思われます。
そして、
パソコンやスマホなどの、
端末自体の性能・スペックもより高性能になってくると思われます。
そのような流れの中で、
サイト表示速度は自然と末端側で解決方向に進んでいく様に思われます。
現在多くのサイトでは、
JavaScriptは必須でCSSも必須です。
ただ、
JavaScriptなどを多用してしまうと、
サイト表示速度は遅くなってしまいます。
当たり前のことですが…。
しかし、
10年前のインターネット環境やパソコンスペックなどの時では、
現在の多くのサイトは、
とても重く表示速度は遅かったのではないでしょうか。
それが今では、
そこまで気にしなくてもサイトは概ねそれなりの速度で表示されます。
結論
おそらく、
何年経っても表示速度測定サイトなどの必要性はあるかと思われます。
また、
これから先も、
新しいScriptやサイト作成方法などが出てきたりもすると思われます。
しかし、
(訪問者、閲覧者の利便性は別として)
現在のサイトのままであるならば数年後には、
ほとんどサイト表示速度に関しては問題なくなっているのではないでしょうか。
なぜなら、
ADSLが出た当初は回線速度測定サイトにて、
回線速度・通信速度を競うのが主流でした。
現在においては、
そこまで回線速度を気にする必要性はなくなっているのではないでしょうか。
コメント