PR PR
宝島社
¥990 (2024/09/22 13:28時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

車高調整の方法でハンドルの重さと軽さを調整可能な簡易的方法

スポンサーリンク
新着情報
2023.04.09
2023.04.06
2023.04.03
2023.03.19
スポンサーリンク
スポンサーリンク
カスタマイズ

この記事は2015年5月2日の1年以上前に書かれたものです。現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。

記事内に広告が含まれています。

今回、
TEIN(テイン)のタイプフレックスという、
全長式車高調整kitの車高調にて車高調整をしました。
(現在は生産終了。フレックスZフレックスAが発売されています。)

元々のままですと、
年甲斐もなく車高短気味になりすぎるので、
1センチ程高めにしてアライメント調整も済ませていました。

ですが、
それでも車高が低く乗り降りが大変でした。
(汗)

スポンサーリンク

以前RECAROシート(レカロシート)のベースフレームとの接続部分に、

スペーサーを入れてシートの高さ調整はしました。
RECARO(レカロ)シートポジション、スペーサーにて7mmアップ

それでも、
年と身体の負担を考えると…。

もう少し車高を低くするのではなく、
高く純正に近い状態にしたくなりました。

幸い全長式車高調整なので、

車高の調整はタップを回すだけで伸ばしたり縮めたりして、

車高の高さを変えられます。

良かったε-(´∀`*)ホッ

あまりに高すぎても車高調の意味がないので、
今回2センチ車高の高さを上げました。

見事、
若干紳士な感じの車高になりました。

TEIN(テイン)のタイプフレックス(TYPE FLEX)は、
既に生産終了しています。

その後継バージョン?として、

フレックスZやフレックスAが発売されています。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

フレックスZに関してはかなり安い値段、
かなりお買い得な値段・価格だと思います。

減衰調整機能も付いていて全長式車高調整です。

私も数年待てば二桁の金額なんて…。

しかし、

アブソーバーが抜けていたのでしょうがありませんでした。

まとめ、

車高はやはり高めの方が乗り降りが楽です。

走りに関しては、
サーキットなどを走らない、
見てくれを気にしないのであれば、
やはり純正相当の車高が一番良いのかと…。

ハンドルの重さ軽さに関しては、
ほとんど変わりませんでした。

※個人的な感想&評価&レビューです。

You may choose to prevent this website from aggregating and analyzing the actions you take here. Doing so will protect your privacy, but will also prevent the owner from learning from your actions and creating a better experience for you and other users.

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました