PR PR

ヤフオクを久しぶりに利用してみたら…。シークレットIDとか…。

スポンサーリンク
新着情報
2023.04.09
2023.04.06
2023.04.03
2023.03.19
スポンサーリンク
スポンサーリンク

この記事は2014年6月29日の1年以上前に書かれたものです。現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。

記事内に広告が含まれています。

久しぶりにヤフオクを利用してみたら、

スポンサーリンク

スポンサーリンク

シークレットIDとか色々設定が変わっていました。

楽天やYahoo!の場合は、
クレジットカード番号や銀行口座など金銭的な面も絡んでくるので、
特にセキュリティには気をつけたいwebサービスです。


もちろん、
自分でも昨今流行りの、

「リスト型ハッキング」の被害に合わないように、

パスワードは、
webサービス毎に変えるなどの自己対策も必要ですが…。

複数のwebサービスのIDやパスワード管理も、
正直大変です。

※多くの方は複数のwebサービスを利用されていると思いますが、複数と言っても大量にある場合は特にです。

※ID Managerなどフリーソフトもありますが、管理が大変になるには変わりありません。

Yahoo!の場合、
以前は、

ログイン時にログインシールという設定でした。

=画像や自分で設定した文字などをログイン時に表示するもの。

ログインシール終了日変更のお知らせ
2014年1月22日付で掲載したログインシール終了と新しいフィッシング対策機能リリースの日程が
2014年4月23日(水)から2014年5月7日(水)へ変更となりました。
何卒ご了承ください。

現在は、
(2014年5月7日以降)

ログイン時にはログインテーマという設定に変わっています。

=Yahoo!で用意したテーマ(2種類)を組み合わせてログイン時に表示するもの。

PC版ログインテーマをリリースしました
ログインシール機能の終了に伴い、PC版ログインテーマをリリースしました。
簡単な設定でセキュリティが格段に向上しますので、ぜひご利用ください。
ログインテーマとは?
Yahoo! JAPANのログイン画面の背景をカスタマイズして、自分だけのログイン画面にすることで偽サイトを見分けるフィッシング詐欺対策の機能です。

引用元URL:http://id.yahoo.co.jp/information/

記事によると、
今のところPC版のみなのでしょうか。

また他にも、

シークレットIDとかいう設定も可能になっていました。

これは、
一昨年(2012年5月22日)からデベロッパー機能としてあったようです。
≫http://techblog.yahoo.co.jp/topics/secret_id_release/

知らなかった…。

ちなみに、
シークレットIDは、

ログイン時にのみ利用可能なログイン用のIDのようです。

シークレットIDは、Yahoo! JAPAN IDやニックネームとは異なる、ログインにのみ使用するひみつのログイン専用IDです。

引用元URL:http://id.yahoo.co.jp/security/secret_id.html

注意としては、
シークレットIDでのログイン設定すると、

Yahoo! JAPAN IDやニックネームではログインができなくなることです。

webサービスは、
しばらく使用しない場合なども多々あると思います。

私も、
先日記事にしたニコニコ動画などは数年間利用していませんでした。

なので、

もしシークレットIDを忘れてしまった場合は、

以下よりシークレットIDの利用停止をしてから、
再度シークレットIDを登録し直す必要があるようです。
Yahoo! JAPAN IDに関するヘルプ - シークレットIDを忘れた

簡単にシークレットIDを忘れた場合の手順、
or現在のスクリーンショット

上記URLより「ログインできない場合のお手続き」をクリック後。

その後、

Yahoo! JAPANIDと文字認証or音声認識後シークレットIDの停止。

シークレットIDの停止方法には、
クレジットカード番号でも可能なようです。

※クレジットカード番号などは覚えてもいないでしょうし、
このような時に入力するのは何か嫌なので避けた方が…。
個人的には良い気がします。

シークレットIDの停止には以下3つの方法があるようです。

  • メールアドレスに確認コードを送る
  • 生年月日と秘密の質問を使う
  • クレジットカード番号を使う

しかし、
全部忘れてしまったりしたらどうなっちゃうのでしょう…。

追記)

上記URLの一番下部に解決しない場合はという所がありました。

そこをクリックして、
所定の手続き?を踏めば大丈夫なような感じです。

You may choose to prevent this website from aggregating and analyzing the actions you take here. Doing so will protect your privacy, but will also prevent the owner from learning from your actions and creating a better experience for you and other users.

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました