PR PR

オゾン層破壊。環境問題。エコ!?

スポンサーリンク
新着情報
2023.04.09
2023.04.06
2023.04.03
2023.03.19
スポンサーリンク
スポンサーリンク

この記事は2010年5月25日の1年以上前に書かれたものです。現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。

記事内に広告が含まれています。

もう十数年前になるだろうか…

いや、約20年近く前になるだろうか…。

フロンガスによる、オゾン層破壊が大きく取り上げられていたのは。

冷媒、洗浄剤として様々な所・部分に使用されていたフロンガス

そもそも、フロンとは?

→狭義の「フロン」は
炭素・フッ素・塩素のみからなるクロロフルオロカーボン (CFC) を指すが、
塩素を含まないフルオロカーボン (FC) や、
水素を含むハイドロクロロフルオロカーボン (HCFC) および
ハイドロフルオロカーボン (HFC)、
臭素を含むハロンフロン類に含める場合がある。

オゾン層を破壊する物質に関する
モントリオール議定書に掲載された一連の物質を指して
フロン類」という言葉が使用される場合もある。

フロン類
ISO 817 で定められた冷媒番号と呼ばれる
2桁あるいは3桁の番号で呼ばれることがある。
これによれば、
ジクロロジフルオロメタン (CCl2F2) は
CFC-12
クロロペンタフルオロエタン (C2F5Cl) は CFC-115 となる。 

特定フロンとは、
モントリオール議定書
特にオゾン層破壊に影響が強いとされたフロン類を指す。

当初は CFC-11、CFC-12、CFC-113、CFC-114、CFC-115 の5種類であったが、
1992年に15種類に増やされた。

という事だ。

南極大陸上空で
オゾン層破壊が、初めて確認されたのは定かな記憶ではないが、
1970年代後半だったように記憶している。

そこで、南半球(オーストラリアなど)では、
皮膚がん発症率上昇や、
白内障発症率上昇など取り沙汰されたのは記憶に新しい。
�(これは、メラニン色素の量の違いも要因ではあるのだが)

オーストラリアなどでは、目を守るのに
サングラスは日常的(常識)になっていると聞く。

現在では、フロンガスは(ほとんど)使用されていないが、
フロンガスは、
そもそも自然界には存在しない物質で
分解までの時間が長い(寿命が長い:安定している)のが問題視されていた。

それなのに、
現在では、エコ環境問題としては、
二酸化炭素CO₂)による地球温暖化ばかりが
取り上げられている。(特に日本では。)

1990年代、もしくは、
モントリオール議定書では、2045年頃に南極のオゾン層が
概ね回復するような試算だったような気がする。

2045年にはまだ、35年もあるのに…。

なぜ、メディアは途中経過などを放送しないのだろうか。

その場しのぎの放送ばかりはやめてほしい。

ニュースとは、
その名の通り、「新しい出来事達」なのだろうが、
継続した、しなければならない出来事もある。

そのひとつが、
『フロンガスによるオゾン層破壊』だと思う。

以下のキーワードによる
現在の状況はどうなっているのだろうか。
オゾン層破壊 環境問題

是非、知りたい。

You may choose to prevent this website from aggregating and analyzing the actions you take here. Doing so will protect your privacy, but will also prevent the owner from learning from your actions and creating a better experience for you and other users.

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました