PR PR

Bloggerブログ CSS外部化する方法。ページ表示速度を高速化

スポンサーリンク
新着情報
2023.04.09
2023.04.06
2023.04.03
2023.03.19
スポンサーリンク
スポンサーリンク

この記事は2013年7月23日の1年以上前に書かれたものです。現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。

記事内に広告が含まれています。

よく、

スポンサーリンク

スポンサーリンク

CSS外部化などをしてサイトを軽くして、

ページ表示速度を改善する方法があります。

私のサイトももれなくJavaScriptなどを多用しているので、
重く表示速度が遅いです…。
(;´д`)トホホ…

それを、
少しでも改善する方法として、
CSS外部化をしてみました。

今回は、

BloggerブログにてCSSを外部化してページ表示速度が改善したので、

備忘録として残しておきます。

まず、
Google Driveを利用します。
公式web≫Host webpages on Google Drive

cf)
2013.02.05 から、
「Google Drive」でウェブページをホスティング出来るようになりました

『具体的方法』

まず、
該当ブログを普通に表示します。
その後、

ページのソースを表示にてCSSの該当部分をコピーします。

(以下画像のような部分です。)
そして、
コピーした内容をローカルにて、
(メモ帳)新規作成でコピーした内容を貼り付けます。
そのファイルの拡張子を.CSSとして保存します。
拡張子の前の名前は適当で構いません。
なお、
私のテンプレートにおいてはCSS部分が2つありました。
もう1つは、
以下画像部分。
そして、
ローカルに保存した○○.cssファイルを、
Google Driveにアップロードします。
アップロード後でもアップロ終了直後でも構いませんが、
アップロードした.cssファイルを
共有設定にします。

アップロード後の設定方法

画像のように、
該当の.cssファイルの左チェック欄にチェックをし、
上段の共有設定タブをクリックします。
すると、
以下画像のようになります。

ここで、
一番上の『ウェブ上で一般公開』に
チェックし保存します。

その後、
さらに以下画像のような画面になります。

ここで表示されるURLを、
コピーしておきます。

この作業を、

.cssファイルが2つある場合は2回行います。

そして、
Bloggerブログのテンプレート設定にて、
『HTMLの編集』
にて、

<b:skin>…</b:skin>
内を削除します。

こちらは中の、
<![CDATA[]]>
は削除しません。

※削除してしまうと、
Googleさんに叱られます。

保存出来ませんし、プレビューもできません。

2つある場合は、
<b:template-skin>…</b:template-skin>
内も削除します。

そして、

Google Driveにアップロードした.cssファイルのURLを、
コピーしておいたと思います。

そのURLのままでは使えません。

ここがミソなのですが、
Google DriveでのURLは、

https://googledrive.com/host/**************/

です。
********は固有IDです。

共有設定した際の、

https://docs.google.com/file/d/0ByGfTGP3BREvcTFKMUtYX2xFMjA/edit?usp=sharing


https://docs.google.com/file/d/*****************/
************部分になります。

この場合ですと、
黄色の部分になります。

この黄色の部分をGoogle Driveの、

URL:https://googledrive.com/host/

の後に、
固有ID部分を結合します。

具体的にはこんな感じです。

https://googledrive.com/host/0ByGfTGP3BREvcTFKMUtYX2xFMjA/

これが、
.cssの公開URLになります。

ですので、

このURLへのリンクを、

Bloggerブログの『HTMLの編集』にて、

<header>~</header>内に、

<link href='https://googledrive.com/host/0ByGfTGP3BREvcTFKMUtYX2xFMjA/' media='screen' rel='stylesheet' type='text/css'/>

もしくは、

<link href='https://googledrive.com/host/0ByGfTGP3BREvcTFKMUtYX2xFMjA/' rel='stylesheet' type='text/css'/>

と記載して、
テンプレートを保存します。

こんな感じです。

※2つCSSファイルがある場合は、

該当の固有IDを、
https://googledrive.com/host/
の後に結合(くっつけて)して、
2つのCSSファイルへのリンク記述をします。

<link href='https://googledrive.com/host/******************/' rel='stylesheet' type='text/css'/>

もしくは、

<link href='https://googledrive.com/host/*****************/' media='screen' rel='stylesheet' type='text/css'/>

黄色部分が固有IDです。

上記リンク記述方法で、
media='screen'

が、
あるか否かの違いですが、
表示自体はどちらでも問題ありませんので、
どちらのリンク先記述方法にするかはお好みによります。

この作業をした後のブログを表示して、

『ソースの表示』にてソース内容を確認すると、

見事何行にも渡って記載されていたCSS内容が、
たったの1行になりました。

(私の場合は、2つのCSSがあったので2行分です。)

ページ表示速度も、

20%程度改善していました。

<参考URL>

GoogleドライブにBloggerで使う外部CSSをホスティングさせてみる : たき備忘録
【Blogger】BloggerのCSSをGoogleDriveを使って外部ファイル化する | For Content Creator
Blogger テンプレート デザイナーの導入:CSSの外部ファイル化:南の島旅

You may choose to prevent this website from aggregating and analyzing the actions you take here. Doing so will protect your privacy, but will also prevent the owner from learning from your actions and creating a better experience for you and other users.

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました