PR PR

最も速いDNS設定googlepublicDNSをも凌ぐ129.250.35.250

スポンサーリンク
新着情報
2023.04.09
2023.04.06
2023.04.03
2023.03.19
スポンサーリンク
スポンサーリンク

この記事は2013年8月16日の1年以上前に書かれたものです。現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。

記事内に広告が含まれています。

DNSの速さで有名なのは、

スポンサーリンク

スポンサーリンク

2009年にGoogleが公開したGoogleパブリックDNS

  • 8.8.8.8(プライマリDNS)
  • 8.8.4.4(セカンダリDNS)

Google、無料DNSサービス「Google Public DNS」発表 - ITmedia エンタープライズ
Google Public DNS、世界最大のパブリックDNSに - ITmedia ニュース


ですが、

これをも凌ぐ速さのDNSがありました。


それが以下の

NTT America Technical Operationsの

  • 129.250.35.250(プライマリDNS)
  • 129.250.35.251(セカンダリDNS)

です。

設定方法は、

多くのwebやブログなどにてあると思いますが、

こんな感じの画像と共に、

や、

こんな感じの画像です。

これまでは、
私もこの様に設定していました。

ですが、

私は、

PCのローカルのみで設定するのではなく、

  • 光回線
  • ADSL回線

など、

大元のルータにて、

DNS設定をすればそれ以後に接続されるPCなどすべてに、

速いDNSサーバ設定が反映されるだろうと考えました。

そして、
大元のルータのプロバイダの接続設定にて、
DNS設定をしてみました。

『設定方法』

通常大元のルータのIPアドレスは、
192.168.1.1
です。

なので、

ブラウザのアドレス入力欄に、

192.168.1.1

を入力して各々のルータにて、
ユーザ名(もしくはユーザID)、
パスワードが要求されると思います。

それは、
ご自分で設定したものか初期設定のもので、
ルータ管理画面にログインして下さい。

こんな感じの画面になると思います。

私の場合は、

大元のルータ型番:PR-400MI

なので、

以下の様な画像になります。

ログイン後は、

ルータの型番や光回線なのかADSL回線なのか…。

ルータの種類や型番によって、
設定方法(確認方法)が異なると思います。

それぞれに合ったDNS設定を行って下さい。

設定後、

この様にします。

そうすることによって、

1台1台のPCの設定はしなくて済むことになります。

これまでPC1台の、

ワイヤレスネットワーク接続のプロパティ
(もしくはローカルエリア接続のプロパティ
IPv4のプロパティ
DNS設定

にて設定をされていた方々などは、
この方法で、
大元(ルータ)からの設定で、
より速いDNSサーバを選び設定されてみてはいかがでしょう。

PCでもプロバイダにて自動取得されているよりは、

多少早く感じると思われます。

また、
iPhoneなどモバイルにおいては、
より体感されるようです。

iPhoneなどの設定方法については、
以下を参照してみてください。

[N] iPhoneのWiFi接続を高速化する魔法の数字「8.8.8.8,8.8.4.4」

『参考サイト』⇒速度検証結果サイト

「8.8.8.8,8.8.4.4」より速い「129.250.35.250」: 小粋空間
undefined ...

You may choose to prevent this website from aggregating and analyzing the actions you take here. Doing so will protect your privacy, but will also prevent the owner from learning from your actions and creating a better experience for you and other users.

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました