PR PR
宝島社
¥990 (2024/09/22 13:28時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

関連記事を表示させる方法(Linkwithnなど使わずに)

スポンサーリンク
新着情報
2023.04.09
2023.04.06
2023.04.03
2023.03.19
スポンサーリンク
スポンサーリンク

この記事は2013年4月8日の1年以上前に書かれたものです。現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。

記事内に広告が含まれています。

以前から、他のブログなどで関連記事が、
投稿記事の下部に表示されている
ブログを多く見かけるようになりました。

そこで、Bloggerブログではなく他のブログにて、
GoogleAPIなどを使ってやってみたりしたのですが自分の能力だけでは…。
「Loading…」
と表示されるだけでした。

諦めかけていたのですが、
Bloggerブログに引越しをしてから、
色々な方法がありました。

ですが、
Widgetはできるだけ使いたくありませんでした。

そこで、参考にさせて頂いたサイトは、
クリボウさんのサイトです。

ほぼ引用ですが、
自分の備忘録の為にも残しておきます。

導入方法.
Blogger 管理画面「レイアウト > HTML の編集」ページで「ウィジェットのテンプレートを展開」にチェックを入れます。

2.テンプレートのテキストエリアから、

<b:includable id='main' var='top'>

を見つけ出し、その前の行に

<b:includable id='related-posts' var='posts'>
<b:if cond='data:blog.pageType == &quot;item&quot;'>
<div class='similiar'>
<div class='widget-content'>
<h3>関連記事:</h3>
<div id='data2007'/><br/>
   <script type='text/javascript'>
   var homeUrl3 = &quot;<data:blog.homepageUrl/>&quot;;
   var maxNumberOfPostsPerLabel = 6;
   var maxNumberOfLabels = 3;
   function listEntries10(json) {
   var ul = document.createElement(&#39;ul&#39;);
   var maxPosts = (json.feed.entry.length &lt;= maxNumberOfPostsPerLabel) ?
                 json.feed.entry.length : maxNumberOfPostsPerLabel;
   for (var i = 0; i &lt; maxPosts; i++) {
   var entry = json.feed.entry[i];
   var alturl;
       for (var k = 0; k &lt; entry.link.length; k++) {
         if (entry.link[k].rel == &#39;alternate&#39;) {
           alturl = entry.link[k].href;
           break;
         }
       }
       var li = document.createElement(&#39;li&#39;);
       var a = document.createElement(&#39;a&#39;);
       a.href = alturl;
if(a.href!=location.href) {
   var txt = document.createTextNode(entry.title.$t);
   a.appendChild(txt);
   li.appendChild(a);
   ul.appendChild(li);
}
   }
     for (var l = 0; l &lt; json.feed.link.length; l++) {
       if (json.feed.link[l].rel == &#39;alternate&#39;) {
         var raw = json.feed.link[l].href;
         var label = decodeURIComponent(raw.substr(homeUrl3.length+13));
         var txt = document.createTextNode(label);
         var h = document.createElement(&#39;b&#39;);
         h.appendChild(txt);
         var div1 = document.createElement(&#39;div&#39;);
          div1.appendChild(h);
         div1.appendChild(ul);
         document.getElementById(&#39;data2007&#39;).appendChild(div1);
       }
     }
   }
   function search10(query, label) {
   var script = document.createElement(&#39;script&#39;);
   script.setAttribute(&#39;src&#39;, query + &#39;feeds/posts/default/-/&#39;
    + label +
    &#39;?alt=json-in-script&amp;callback=listEntries10&#39;);
   script.setAttribute(&#39;type&#39;, &#39;text/javascript&#39;);
   document.documentElement.firstChild.appendChild(script);
   }
   var labelArray = new Array();
   var numLabel = 0;
   <b:loop values='data:posts' var='post'>
     <b:loop values='data:post.labels' var='label'>
       textLabel = &quot;<data:label.name/>&quot;;
    
       var test = 0;
       for (var i = 0; i &lt; labelArray.length; i++)
       if (labelArray[i] == textLabel) test = 1;
       if (test == 0) {
          labelArray.push(textLabel);
          var maxLabels = (labelArray.length &lt;= maxNumberOfLabels) ?
                 labelArray.length : maxNumberOfLabels;
           if (numLabel &lt; maxLabels) {
             search10(homeUrl3, textLabel);
             numLabel++;
          }
       }
     </b:loop>
   </b:loop>
   </script>
</div>
</div>
</b:if>
</b:includable>

 というコードを貼り付けます。
コードを見つけるのにはブラウザの検索機能が便利です。
赤字の部分は上から

  • タイトル、
  • ラベルごとの投稿リンク数、
  • 表示ラベル数

を表していてユーザーで変更が可能です。

3.次に、テキストエリアから

<div style='clear: both;'/> <!-- clear for photos floats -->

というコードを見つけ出し、その次の行に

<b:include data='posts' name='related-posts'/>

を挿入します。

これでおしまい。

でした。

もう1つの3行の方法だと、
私の場合できませんでした。

また、

<div style='clear: both;'/> <!-- clear for photos floats -->

のタグが3箇所ありました。
一番上の<div style='clear: both;'/> <!-- clear for photos floats -->の
直下に 以下タグを挿入しました。

<b:include data='posts' name='related-posts'/>

そしたら、
見事にプレビューでも記事の下に
関連記事』が表示されました。

*他にもテンプレートにもよるとおもいますが、タグが複数個ある場合は、
 一番上に表示されたものを基準に考えていけば良いのではないかと思います。

クリボウさん、この場を借りてお礼申し上げます。
ありがとうございました。m(__)m

そして、
オレンジ色の部分は、
これまた、クリボウさんがタグを修正し、
日本語のラベルがあっても大丈夫とのこと。

日本語ラベル名の URL エンコードをデコードするよう、コードを修正しています(青字部分)。なので、ブログの投稿に日本語ラベルをたくさんつけていても大丈夫。
                                 byクリボウさん

他にもLinkwithnやいくつかのウィジェットがあるみたいなので、
そちらも、
今後検討して相乗効果となるようにしていきたいと思います。

You may choose to prevent this website from aggregating and analyzing the actions you take here. Doing so will protect your privacy, but will also prevent the owner from learning from your actions and creating a better experience for you and other users.

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました